2019年06月14日
朝霧高原オートキャンプ場
我らの「グルキャン」とは
グルメなキャンプということ。
らしい。笑。
世の中10連休。
うちは息子が祖父母と北の大地満喫セレブ旅に出かけてしまったし
夫は仕事とゴルフだし、
娘と2人じゃ流石にキャンプは無理かなーと思ってたんだけど
幼馴染家族が暇なら行こうって誘ってくれた朝霧高原オートキャンプ場。
誘ってもらった時点でもうすでに予約がいっぱいでキャンセル出たら行こうと思ってた。
朝霧高原オートキャンプ場は、キャンセル待ちシステムがないので
都度電話して確認するタイプ。
何度もかけちゃって迷惑かなーと思ったんだけど
電話に出てくれるスタッフさんみんないい人で「またいつでもかけてください」と言ってくれました。
対応もテキパキしてて私が要領得ない事を言ってもちゃんと応えてもらえました。
ありがたやー。
なんて、なかなかキャンセルが出なかったんだけど
週間天気で雨予報が出た途端にとれた。笑。
絶対キャンセル出るだろうなーと。雨予報見た瞬間電話したよね。
雨だからいかないという選択肢は私には無かった。
川沿いのキャンプ場ならどうしようか迷ったけどね。
そんなわけで、母娘2人で出発。
朝霧高原までうちから1.5時間程度で着く予定だったんだけどさすがのGW。
めっちゃ時間かかった。
後から予約したのだけど、友人の連れって伝えたら
ご期待には添えないかも知れないけどもなるべく近くにしますねーって言ってもらえて
実際に行ってみたらグルキャン用?の2サイトスペースにしてくれていました。
親切!!
とれたて卵のサービスもあったし。
朝ごはんで頂いた。
おいしかったーー!!
到着時、パラパラと小雨が降ってたので
今話題のワークマンで買ったレインジャケットを着て設営。
幼馴染夫婦も手伝ってくれたのでいつもの半分くらいの時間で設営完了。
晴れ予報だったらワンタッチでいいかなーとも思ったんだけど
雨だと荷物置き場とか一時避難とかでなんだかんだ便利なんだよね。カマボコ。
リビングスペースとしては友人宅のコールマンヘキサタープを使わせてもらった。
設営中に雨も止んで、むしむしと。笑。
メニューは幼馴染任せだったのだけど、
この日の夕飯はステーキと鯛のお刺身。
ご近所さんからいただいたそうで、一尾丸まる。
鱗と内臓は処理していてくれたので、幼馴染がその場で捌く。
めっちゃうまーい!!!
骨と頭は鯛汁に。
翌日の朝には雑炊に。
雑炊とホットケーキ。
うまーし!うまし!!
朝にもステーキ一枚焼いてもらった。
二日目は。
近くのまかいの牧場へ。
雨予報だったせいか、とても空いてて快適。
牛さんこいのぼり。
牛さん乳しぼり。
娘、怖がることなく頑張るが。手が届かないという。笑。
おっぱいふわふわ。
ラマさん。
ラマンボ歌いながら餌やり。
雨予報だったけども結局降らなくて、
馬にも乗ったしクレープも食べたし
ソフトクリームも食べたし
やっぱりグルメ最高。
ヤギの散歩もしたし、
ドッグランで遊んだり。
幼馴染家にはトイプーちゃんがいるのでドッグラン大事。
めっちゃ走ってとても楽しそうだった。
かわいい。
今回は小学3年女子と2歳娘の子ども二人なもんで、
基本的に平和。
とても平和。
お姉ちゃんとして娘の面倒見てくれるし、
お姉ちゃんの真似してみたくて頑張ってみたり。
遊具でがっつり遊ぶタイプでもないので動物触ったりお散歩したり。
まかいの牧場、上の方にはアスレチックみたいなのもあるらしいけど
今回はそっちの方までいかなかった。
ちなみにチケットは1か月間有効だそう。
で、キャンプ場に帰還。
すると、雨。いいタイミングだな。
結構な勢いで降ってきたのでタープに雨の誘導用ロープ追加して水たまり対策。
雨も強くなってきて、息も白くなってきて。
万が一に備えて持って行ったストーブが大活躍する程度の寒さ。
こちらのキャンプ場のお風呂は1時間ごとに男女入れ替わりの大浴場と、
予約貸し切りの家族風呂がある。
大浴場に入ったのだけど
シャワーはコイン式。
しかも壊れてたらしく、お金入れても出ない。
湯船のお湯を使って体洗ったり洗髪したりも禁止。
ついでにかけ湯も禁止。
要するに湯船の湯は湯船外に出したらダメよてことらしい。
まぁ、シャワーけちる人もいるだろうし、
一緒に入ってた人たちは普通に髪洗って湯船のお湯で流してたけど。
多分、汚い。笑。
キャンプ場はかなりいい感じなのに、大浴場のこのシステムだけは頂けなかったー。
かといって家族風呂も有料なので、たぶん次にお世話になるときは近くの銭湯に行くかなぁ。
お風呂の後にはイベントスペースでケーナの演奏会。
南米の縦笛のケーナ。
音色は、そうなぁ。南米っぽい音楽を想像したときに口笛みたいな音の笛の音が想像出来たらそれの音w
ご夫婦でキャンプ場をめぐりながら演奏したりケーナ作りのワークショップやったりしてるみたい。
ヤギの爪を束ねた楽器とか牛の皮(毛付き)の太鼓触らせてもらったりとか。
演奏もすごくよかったし、いい体験できました。
まぁ、雨もひどいし寒いして、この日も焚火やらずに就寝。切ない。
翌日。撤収日。
朝から素敵な晴れ天気。
濡れたテント叩いて拭いたら結構渇いたので、ちゃきちゃき撤収。
隣のサイトもグループキャンプだったようで、関西の女の子たちと仲良くなった子供たちは
大人が撤収してる間なかよく楽しそうに遊んでた。
子どもってすごい。
撤収後、管理棟にあいさつしに行って入口の看板で集合写真を撮ろうとしたら
スタッフさんがシャッターを押してくださいました。
仕事中の手を止めてごめんなさーい。
でもありがとうございます。
キャンプ場ってツンケンしてるスタッフさん多いイメージなんだけど、
(特に最近多い気がする。キャンパーのマナーが悪くなってるのかなぁと。)
こちらは予約の電話対応もどのスタッフさんも親切だったし
場内ですれ違ったときとかもとてもいい感じに挨拶してくれたりして
とても気持ちよかったですよー。
で、この日も再びまかいの牧場。
前日行ったときは入口近くの駐車場に停められたのに
この日はなんと第4駐車場。
娘抱っこして片道5分くらいかなぁ。遠かった。笑。
天気の差で、こんなに人の多さも違うのかと。もうびっくり。
お土産の牛乳買って、ソフトクリーム食べて帰宅。
帰りもさ。さすがゴールデンウイークの東名下りだよね。
渋滞しんどい。
途中海老名の手前で娘がトイレをもよおして急遽サービスエリアによることに。
トイレ出て夕飯買って行っちゃおうかねぇとか言ってたら、
まかいの牧場で解散した幼馴染一家とばったり遭遇。
長い東名の数あるサービスエリアのなかの、
トップクラスにでかい海老名の数ある中のトイレの、
そのうちの一つの入り口で出会うなんてどんな確率なの。笑。
そもそも娘、まだおむつ外れてないし、したいって言いだしたから寄っただけなんだけど。
そして無事帰宅。
自宅で待ってた夫と、海老名で買ってきたお弁当食べて、
今回のキャンプも終了!
今期初の2連泊キャンプは
朝霧高原オートキャンプ場でした。
誘ってくれた幼馴染家族ありがとう!!
にほんブログ村
参加中です。
グルメなキャンプということ。
らしい。笑。
世の中10連休。
うちは息子が祖父母と北の大地満喫セレブ旅に出かけてしまったし
夫は仕事とゴルフだし、
娘と2人じゃ流石にキャンプは無理かなーと思ってたんだけど
幼馴染家族が暇なら行こうって誘ってくれた朝霧高原オートキャンプ場。
誘ってもらった時点でもうすでに予約がいっぱいでキャンセル出たら行こうと思ってた。
朝霧高原オートキャンプ場は、キャンセル待ちシステムがないので
都度電話して確認するタイプ。
何度もかけちゃって迷惑かなーと思ったんだけど
電話に出てくれるスタッフさんみんないい人で「またいつでもかけてください」と言ってくれました。
対応もテキパキしてて私が要領得ない事を言ってもちゃんと応えてもらえました。
ありがたやー。
なんて、なかなかキャンセルが出なかったんだけど
週間天気で雨予報が出た途端にとれた。笑。
絶対キャンセル出るだろうなーと。雨予報見た瞬間電話したよね。
雨だからいかないという選択肢は私には無かった。
川沿いのキャンプ場ならどうしようか迷ったけどね。
そんなわけで、母娘2人で出発。
朝霧高原までうちから1.5時間程度で着く予定だったんだけどさすがのGW。
めっちゃ時間かかった。
後から予約したのだけど、友人の連れって伝えたら
ご期待には添えないかも知れないけどもなるべく近くにしますねーって言ってもらえて
実際に行ってみたらグルキャン用?の2サイトスペースにしてくれていました。
親切!!
とれたて卵のサービスもあったし。
朝ごはんで頂いた。
おいしかったーー!!
到着時、パラパラと小雨が降ってたので
今話題のワークマンで買ったレインジャケットを着て設営。
幼馴染夫婦も手伝ってくれたのでいつもの半分くらいの時間で設営完了。
晴れ予報だったらワンタッチでいいかなーとも思ったんだけど
雨だと荷物置き場とか一時避難とかでなんだかんだ便利なんだよね。カマボコ。
リビングスペースとしては友人宅のコールマンヘキサタープを使わせてもらった。
設営中に雨も止んで、むしむしと。笑。
メニューは幼馴染任せだったのだけど、
この日の夕飯はステーキと鯛のお刺身。
ご近所さんからいただいたそうで、一尾丸まる。
鱗と内臓は処理していてくれたので、幼馴染がその場で捌く。
めっちゃうまーい!!!
骨と頭は鯛汁に。
翌日の朝には雑炊に。
雑炊とホットケーキ。
うまーし!うまし!!
朝にもステーキ一枚焼いてもらった。
二日目は。
近くのまかいの牧場へ。
雨予報だったせいか、とても空いてて快適。
牛さんこいのぼり。
牛さん乳しぼり。
娘、怖がることなく頑張るが。手が届かないという。笑。
おっぱいふわふわ。
ラマさん。
ラマンボ歌いながら餌やり。
雨予報だったけども結局降らなくて、
馬にも乗ったしクレープも食べたし
ソフトクリームも食べたし
やっぱりグルメ最高。
ヤギの散歩もしたし、
ドッグランで遊んだり。
幼馴染家にはトイプーちゃんがいるのでドッグラン大事。
めっちゃ走ってとても楽しそうだった。
かわいい。
今回は小学3年女子と2歳娘の子ども二人なもんで、
基本的に平和。
とても平和。
お姉ちゃんとして娘の面倒見てくれるし、
お姉ちゃんの真似してみたくて頑張ってみたり。
遊具でがっつり遊ぶタイプでもないので動物触ったりお散歩したり。
まかいの牧場、上の方にはアスレチックみたいなのもあるらしいけど
今回はそっちの方までいかなかった。
ちなみにチケットは1か月間有効だそう。
で、キャンプ場に帰還。
すると、雨。いいタイミングだな。
結構な勢いで降ってきたのでタープに雨の誘導用ロープ追加して水たまり対策。
雨も強くなってきて、息も白くなってきて。
万が一に備えて持って行ったストーブが大活躍する程度の寒さ。
こちらのキャンプ場のお風呂は1時間ごとに男女入れ替わりの大浴場と、
予約貸し切りの家族風呂がある。
大浴場に入ったのだけど
シャワーはコイン式。
しかも壊れてたらしく、お金入れても出ない。
湯船のお湯を使って体洗ったり洗髪したりも禁止。
ついでにかけ湯も禁止。
要するに湯船の湯は湯船外に出したらダメよてことらしい。
まぁ、シャワーけちる人もいるだろうし、
一緒に入ってた人たちは普通に髪洗って湯船のお湯で流してたけど。
多分、汚い。笑。
キャンプ場はかなりいい感じなのに、大浴場のこのシステムだけは頂けなかったー。
かといって家族風呂も有料なので、たぶん次にお世話になるときは近くの銭湯に行くかなぁ。
お風呂の後にはイベントスペースでケーナの演奏会。
南米の縦笛のケーナ。
音色は、そうなぁ。南米っぽい音楽を想像したときに口笛みたいな音の笛の音が想像出来たらそれの音w
ご夫婦でキャンプ場をめぐりながら演奏したりケーナ作りのワークショップやったりしてるみたい。
ヤギの爪を束ねた楽器とか牛の皮(毛付き)の太鼓触らせてもらったりとか。
演奏もすごくよかったし、いい体験できました。
まぁ、雨もひどいし寒いして、この日も焚火やらずに就寝。切ない。
翌日。撤収日。
朝から素敵な晴れ天気。
濡れたテント叩いて拭いたら結構渇いたので、ちゃきちゃき撤収。
隣のサイトもグループキャンプだったようで、関西の女の子たちと仲良くなった子供たちは
大人が撤収してる間なかよく楽しそうに遊んでた。
子どもってすごい。
撤収後、管理棟にあいさつしに行って入口の看板で集合写真を撮ろうとしたら
スタッフさんがシャッターを押してくださいました。
仕事中の手を止めてごめんなさーい。
でもありがとうございます。
キャンプ場ってツンケンしてるスタッフさん多いイメージなんだけど、
(特に最近多い気がする。キャンパーのマナーが悪くなってるのかなぁと。)
こちらは予約の電話対応もどのスタッフさんも親切だったし
場内ですれ違ったときとかもとてもいい感じに挨拶してくれたりして
とても気持ちよかったですよー。
で、この日も再びまかいの牧場。
前日行ったときは入口近くの駐車場に停められたのに
この日はなんと第4駐車場。
娘抱っこして片道5分くらいかなぁ。遠かった。笑。
天気の差で、こんなに人の多さも違うのかと。もうびっくり。
お土産の牛乳買って、ソフトクリーム食べて帰宅。
帰りもさ。さすがゴールデンウイークの東名下りだよね。
渋滞しんどい。
途中海老名の手前で娘がトイレをもよおして急遽サービスエリアによることに。
トイレ出て夕飯買って行っちゃおうかねぇとか言ってたら、
まかいの牧場で解散した幼馴染一家とばったり遭遇。
長い東名の数あるサービスエリアのなかの、
トップクラスにでかい海老名の数ある中のトイレの、
そのうちの一つの入り口で出会うなんてどんな確率なの。笑。
そもそも娘、まだおむつ外れてないし、したいって言いだしたから寄っただけなんだけど。
そして無事帰宅。
自宅で待ってた夫と、海老名で買ってきたお弁当食べて、
今回のキャンプも終了!
今期初の2連泊キャンプは
朝霧高原オートキャンプ場でした。
誘ってくれた幼馴染家族ありがとう!!
にほんブログ村
参加中です。
Posted by k2r at 10:24│Comments(0)
│キャンプ